あなたの家計を応援していきたいです。
まずは家計のお金の流れを管理することから
あなたの家計を応援していきたいです。
まずは家計のお金の流れを管理することから
プロフィール
2009年09月01日
名 前 | 渡辺美惠子(わたなべみえこ) |
住 所 | 静岡県富士市松本231‐56 |
電 話 | 0545‐65‐3485 (fax兼用) |
携 帯 | 090‐3951‐8229 |
![]() | |
地元の自動車部品製造会社の総務・経理部門において幅広い分野の経験をさせていただきました。 在職中に自分の為にと思いファイナンシャルプランナーの資格を取得し、退職後独立系FPとしてスタート致しました。 永年培った経験を基に、いつもお客さまの側に立った提案をさせていただいております。 | |
保 有 資 格 | |
AFP (日本FP協会認定)) 2級ファイナンシャルプランニング技能士 (中小事業相談業務、個人資産相談業務) 2級DCプランナー 住宅ローンアドバイザー | |
所 属 | |
NPO法人日本FP協会 | |
CFP 科目合格 ライフリタイアメントプランニング
リスクと保険
タックスプランニング
相続事業承継設計
ご挨拶、今日から~☆
2009年05月06日
世間ではGWの最終日です。
私、平成21年5月6日、予てより計画通りFP事務所として事業を始める事となり
ました。
今までに培った経験を生かし、これからはボチボチと新たな挑戦をと思っています。
家計のホームドクターとして、
皆様の夢や目標実現のため、マネー面から生活設計を実現出来るようにと思っています。
健康で楽しく、充実した生活を送るために、将来の生活設計を考える
うえでお役に立てればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
2009/05/06
未来へ~☆
2009年02月28日
[ファイナンシャルプランナー] ブログ村キーワード
ちょうど1年前の2月28日、長い間勤めた会社を退職しました。
今だから言える事は
一番の理由は会社に将来性を感じなかったから・・・
そして、私の抱えた仕事は私にとっては大変過ぎてしまった。
お金の絡んだ仕事は間違いは許されずストレスが溜まる事ばかりでした。
本当に仕事をわかってくれる上司もいなく・・・・
もっと自分らしい生き方をしたいと
3年程悩んでの決断でした。
自動車産業ってバブル崩壊後もほとんど右肩上がりでした。
給料が下がることもなく、労働組合があるからそれなりに守られていました。
(従業員としての権利が強すぎ、それがある意味嫌でした)
会社が存在さえすれば・・・それもあり?
でも、このままでは会社はどうなるのだろうとも思いました。
毎年、決算書を作っていたらわかるこの先・・・??
そして今回の100年に一度と言われる世界不況。
今では大変なようです。
当然、私の想像なんて遥かに超えて。
そして私は、
向日葵塾(仮名称)計画 というタイトルのノート。

このブログを始めた平成19年12月に作りました。
① 向日葵塾(仮名称)と付けられた私の仕事について思いついた事~計画
② 自分自身のスキルアップの計画
③ 自宅の建設計画、など
そんな事をノートに綴ってから1年以上経ちました。
私の思っていた事より、色々な方がアドバイスとチャンスを下さいました。
本当に感謝しています。
そして、やっぱり後悔していない 私の決断。
ひとりひとりの夢をかなえる事が私たちFPの役割です。
ブログの説明文として書いたように、これから頑張って行きたいと思います。
FP事務所準備 平成21年2月28日 大安吉日
未来へ 未来へ
2009/2/28
ちょうど1年前の2月28日、長い間勤めた会社を退職しました。
今だから言える事は
一番の理由は会社に将来性を感じなかったから・・・

そして、私の抱えた仕事は私にとっては大変過ぎてしまった。
お金の絡んだ仕事は間違いは許されずストレスが溜まる事ばかりでした。
本当に仕事をわかってくれる上司もいなく・・・・
もっと自分らしい生き方をしたいと

自動車産業ってバブル崩壊後もほとんど右肩上がりでした。
給料が下がることもなく、労働組合があるからそれなりに守られていました。
(従業員としての権利が強すぎ、それがある意味嫌でした)
会社が存在さえすれば・・・それもあり?
でも、このままでは会社はどうなるのだろうとも思いました。
毎年、決算書を作っていたらわかるこの先・・・??
そして今回の100年に一度と言われる世界不況。
今では大変なようです。
当然、私の想像なんて遥かに超えて。
そして私は、
向日葵塾(仮名称)計画 というタイトルのノート。
このブログを始めた平成19年12月に作りました。
① 向日葵塾(仮名称)と付けられた私の仕事について思いついた事~計画
② 自分自身のスキルアップの計画
③ 自宅の建設計画、など
そんな事をノートに綴ってから1年以上経ちました。
私の思っていた事より、色々な方がアドバイスとチャンスを下さいました。
本当に感謝しています。
そして、やっぱり後悔していない 私の決断。
ひとりひとりの夢をかなえる事が私たちFPの役割です。
ブログの説明文として書いたように、これから頑張って行きたいと思います。
FP事務所準備 平成21年2月28日 大安吉日
未来へ 未来へ
2009/2/28